
①風向のデータが十分にあるわけではないので、等圧線の走向から風向と収束帯を想定します。
まず30日9時では、上の図のとおり、日本海中部付近では等圧線が東北東~西南西となっていますが、日本海西部では、北北西~南南東に変化しています。風向はそれぞれ、東北東と北北西の風となり、等圧線が折れ曲がるところで収束していると思われます。この折れ曲がる点を繋いでいくと、収束帯を解析することができます。

30日21時には、上で解析し、破線で示した30日9時の収束帯からすこしずれた部分に収束帯を解析できます。日本海の海岸と交わる点においては、収束帯は西側に動いています。
②風向と風速はそれぞれ、等圧線の走向と等圧線の間隔で推測できます。
風向については、等圧線と平行から、摩擦の影響で少し高圧側から低圧側に向かって吹く向きのとなりますので、30日21時には、収束帯の西側では北西の風、東側では北の風と推測できます。
風速については、西側のほうが等圧線の間隔が狭いので、風速が強いと言えます。よって、
西側は北西の風が強く、東側は北の風が相対的に弱い。(25字)