
①前問で解説した通り、27日21時には寒冷前線が鹿児島付近に南下します。
②前線に対応するのは等温線集中帯です。相当温位線集中帯も前線に対応しますが、相当温位の図がないので、この場合は等温線です。

③27日雲域Aと500hPa天気図の重ね合わせです。雲域A付近に正渦度極大点と5760mの等高度線の湾曲が見られますのでここをトラフと解析できます。

27日21時については、その少し東側を注目しますと渦度の極大点や等高度線の湾曲が並んでおり、トラフを解析できます。

同様にして28日21時まで、トラフの動きを追っていくと、北緯30°線との交点は東経123°になります。
④上の問題に関連して、27日9時から28日21時までの12時間でトラフは、地図上で25mm移動しています。北緯30°から40°までの600海里の地図上の長さが35mmですので、およそ420海里移動していることがわかります。よってトラフの速さは35ノットとなります。

⑤図8の網掛けの部分、700hPaの上昇流域が東進しているのがわかります。
⑥また28日21時の九州付近の上昇流域には、反時計回りの風が見られるため低気圧性循環となります。
⑦等温線集中帯付近に低気圧性循環が発生しているので、前線上に低気圧が発生すると言えます。