
等相当温位線の集中帯の南縁付近に沿って寒冷前線を解析することができます。低気圧の中心は等相当温位線の集中帯の南縁から少し離れており、等相当温位線がくさび形に入り込んでいるのがわかりますのでこの部分は閉塞前線となります。また、寒冷前線の北側の東経137°付近より西側では風向が西風となり、寒気層の南下が見込まれないので、ここから西は停滞前線として解析します。
解答図に書き込みますと下記のようになります。

等相当温位線の集中帯の南縁付近に沿って寒冷前線を解析することができます。低気圧の中心は等相当温位線の集中帯の南縁から少し離れており、等相当温位線がくさび形に入り込んでいるのがわかりますのでこの部分は閉塞前線となります。また、寒冷前線の北側の東経137°付近より西側では風向が西風となり、寒気層の南下が見込まれないので、ここから西は停滞前線として解析します。
解答図に書き込みますと下記のようになります。