①
a

12時間後と36時間後の台風中心の気圧の比較です。どちらも1000hPaの等圧線の内側に1本の等圧線が引かれており996hPaということになりますので、変化量は0hPaです。
b

12 時間後と36時間後を比較すると、湿潤域は北東側に広がり、乾燥域は中心の南西側に広がっているのがわかります。これは台風の温帯低気圧化の特徴を背景とした問題です。低気圧の進行方向の前面では暖気が北上し、前線面を滑昇することで湿潤となります(バルジ状)。一方で、後面では乾燥した寒気が中心に向かって回り込み、乾燥域となります。
これらをまとまめると、
台風中心からみて南西側では乾燥域が広がり、北東側は全体が湿潤域となる。(35字)
c

高相当温位域の基準はありませんが、わかりやすく351K以上の領域をマークしました。形状の変化を20字程度という短い字数で簡潔にまとめると、
楕円状から円に近い形に変化している。(18字)
②
d

500hPaの予想図に地上の台風中心の位置を記載します。地図上の緯度10°分の長さから、50km以上間隔があるので、ほぼ鉛直ではなく、500hPaの中心は地上中心の東にあります。主語を間違えて解答しないようにしてください。
e

こちらもdと同様に考えますと、明らかにほぼ同じとなります。
f

中心付近にWを囲む等温線で示される温度極大域がありますが、中心付近にはそれ以外の等温線がなく、温度傾度は緩やかであると言えますので、
中心(のわずかに南西)付近に極大ががあり、そこからの温度傾度はゆるやかである。(36字)