①
8日21時と9日9時の低気圧中心の位置関係は上図のようになっています。移動方向は北東です。
地図上での低気圧中心の12時間の移動距離は33mmですので、緯度10°すなわち600NMの地図上での距離が37mmであることを利用して、実際の移動距離を求めると、534NMとなります。
移動の速さをノット(1時間あたり何海里移動する速さか)で求めるということで534÷12≒45
②
a 8日9時の地上低気圧中心位置を図4の500hPa天気図に落とし込むと上図の位置となります。5580mと5640mの等高度線の間のにあり、10の倍数で高度を答えろとのことなので、低気圧中心の位置を等高度線の間隔から按分して求めると、5620mとなります。
b 8日21時の低気圧中心との関係を見ると、高度の高い方を右側にみて低気圧が進んでいく予想なのがわかります。
c 24時間後の500hPaの高度と地上低気圧中心を重ね合わせてみます。地上低気圧中心は5520m付近にあります。8日9時には5620m付近にありましたので、低気圧中心は等高度線に対して、左右でいうと左側に反れて進む予想ということです。
d e 上記は高度でいうと高い側から低い側に反れているということです。
f g 500hPa高度は、8日9時には5620mで9日9時には5520mとなっているので100m低くなる予想です。
h 中心気圧については、1008hPaから1000hPaに下がっているので8hPa変化しています。絶対値なのでマイナス記号は不要です。
i 問題の条件より1hPaに相当する高度差が8mなので、上記の8hPaの気圧変化による高度変化は64mとなりますので、500hPa面の高度変化100mの方が大きいことになります。
j 気圧の変化以上に500hPaの高度が下がっていることから、下層の層厚が小さくなる予想であることがわかります。つまり500hPaから地上までの平均気温が下がる予想です。